和歌山県
日前宮
にちぜんぐう
駅に訪れた人数
27870
ピックアップ
  1. とあるもえのマスター

    丁度5年振りに花山温泉に行きました。

    26度前後の源泉かけ流しがこれからの季節にぴったりだと思います。
    和歌山駅から送迎バスもあるみたいです(要予約)

駅ノート
  1. とあるエステルのマスター

    本年度2回目の花山温泉訪問。21時〆なのに地元の人がちょい×2入ってきているのを知った。つまりもっとゆっくり入浴出来たんだな。20時入浴だったから1時間しか入れなかったよ。霊泉温度がそろそろ適温かな。

  2. とあるいよのマスター

    日前神宮と國懸神宮にお参り。紀伊國一之宮と御朱印に書かれています。
    鎮守の森の中にお社が佇んでいます。ひんやりとした風が吹き抜ける中、静かな神域に響く柏手。森の中に見える石段と灯籠は何だろうか…。

  3. とあるたまきのマスター

    日前、国懸神宮に行って来たよ

  4. とあるエステルのマスター

    2025年花山温泉です。値上げしていました。そのせいかお客少し減った?結構ゆったりできました(^O^)冬なので霊泉が冷たいせいか、大浴の上にある中間の温度の湯にオッサンが4人入っていてカオスでした。

  5. とあるエステルのマスター

    花山ロビーにて。お婆ちゃんサンキュー。リーマンがかげろう4箱買っていったから、客の婆ちゃんと俺で何あれ?うまいの?と店員のつめよったら婆ちゃんが2箱買って俺に分けてくれた。さっぱりしてうまいね!

  6. とあるエステルのマスター

    多分2024の〆温泉はここの花山温泉です。今年1番リピした温泉です。冬の花山温泉は源泉が冷たくてサウナ用(空いてる)になっているので悪くはないです。ただサウナーがいると6人で満室になるサウナ室が残念。

  7. とあるきっかのマスター

    シャル初訪問

  8. とあるメロのマスター

    花山温泉 薬師の湯
    ものすごい濁り湯、香りは鉄臭い
    26度の源泉と41度の浴場で温冷相互浴を楽しめます
    ただ人気な温泉なので湯船はどこもいっぱいでした

  9. とあるエステルのマスター

    また遊びにきました。サウナ→水風呂→冷泉が俺の中で大好きすぎる。そして札持ち記念(^q^)

  10. とあるレアのマスター

    (続き)
    夕食は懐石を頼めば良かった…でも、追加注文した鯛のカブト煮がめちゃくちゃ旨し!泊まった部屋は清潔に保たれていて快適でした。駅からの送迎がありアクセスも良好。次は連泊したい。オススメです。

  11. とあるレアのマスター

    花山温泉薬師の湯
    偶々空室があり宿泊。人気の温泉ですが、宿泊者限定タイムがあるのでゆっくり楽しめます。朝は独泉で、26度の源泉↔︎41度の露天の無限ループ…貴重な体験が出来僥倖です(続く)

  12. とあるシキネのマスター

    花山温泉。
    鉄分強めの濁り湯。
    同じ源泉で温・冷風呂が用意されているため長時間入ってられる。
    サウナもある。お薦めです。

  13. とあるシキネのマスター

    日前神宮、参拝記念に。

  14. とあるエステルのマスター

    今月も花山温泉きちゃいました!新しい発見は41度の大風呂の方にある石の机の下は、なんと貫通していて5円玉みたいに穴があいているんです!前回狭いなぁーと思いながらまるまっていましたよ(笑)

  15. とあるエステルのマスター

    (続) 個人的にはかなりハイレベルです。特に宿泊施設系温泉なのに日帰り湯が夜遅くまで入浴可能はレア。アクセスも良いので出張属の味方です。温→冷源泉→温→冷源泉→サウナ→冷水→冷源泉の3セット余裕です!

  16. とあるれおのマスター

    シャル7092駅目

  17. とあるいよのマスター

    花山温泉に行ってきました。
    関西最強の炭酸鉄泉と言われるだけクセの強い温泉でした。鉄や硫黄の匂いがして茶色く濁ったお湯です。湯上りは酸性なだけあり身体が火照り、肌はサラサラになります。

  18. とあるもえのマスター

    丁度5年振りに花山温泉に行きました。

    26度前後の源泉かけ流しがこれからの季節にぴったりだと思います。
    和歌山駅から送迎バスもあるみたいです(要予約)

  19. とあるケイのマスター

    以前から気になっていた
    花山温泉薬師の湯へ
    「世界一まずい源泉」を自称するだけあって鉄とにがりの強烈な味がします

  20. とある飯坂真尋のマスター

    紀伊国一宮、日前神宮・國懸神宮(日前宮)に参拝してきました。
    和歌山電鐵のダイヤが日中30分間隔ということもあり、良い感じに電車の合間を縫って参拝することができました。