全国の駅の思い出を見てみよう
「駅ノート」で駅や地域の情報を探す。次のおでかけ先がきっと見つかる。
「駅ノート」で駅や地域の情報を探す。次のおでかけ先がきっと見つかる。
【LONGBOARD CAFÉ】
熱々でペッパー効いたパティで美味しい
フライドポテトではなく、ポテトチップス付き
チーズバーガー 1300円
レモネードL 580円
本駅、出目にて、Mo愛媛達成
吉野家。牛オムハヤシライス、ポテトサラダみそ汁セット、ゴマドレッシング。牛オムハヤシアツアツでうまかった。富山ならでは、を食べたかったけど、その前に撃沈(笑)空腹には勝てん。大満足〜。
シャル砲12発目
【チームラボプラネッツ東京】
朝イチの会で入場
平日でもそこそこ混んでた
ほぼ外国のお客様ばかり
若干三半規管やられ気味だけど素晴らしかった
館内で若干迷子
5200円
最寄り駅がこちらので道の駅清川にきました。ベリーベリーサンデー食べて豚丼のタレ買いました!アクセスはバスと車だけだけど野菜とかもあって1時間あっという間に潰せました。
アクアマリンふくしま
バショウカジキ目的に見に来ましたが
バショウカジキ以外にも見どころ多くて大満足
釣り体験は楽しい
アジが結構でかいのでやりごたえ、食べごたえある
アジ以外にもイサキが釣れてました
なんと千川が1000駅目!
特に意識もしてなかったのに
シャル砲では初めての訪問です。
峰不二子氏
(´-`).。oO(某ようつべで有名な運転士を脱線させてしまった(火暴シ干)。強ねこ履いてたのに。)
シャル10111駅目
からん着弾
『風蓮湖・春国岱』
ラムサール条約指定の湿原
春国岱には散歩コースがあり、桟橋を歩いて手付かずの自然を見ることができます!
散歩コースはシカやヒグマもいるので注意ですよっ
『走古潭の先端』
風蓮湖の北側、別海町側から行けます。
先端部分に続く道は左右30m共に水面、海抜1m程度の道をひたすら進んでいきます。
ランドマークはなくひたすら最果ての地という感じでした!
シャル砲523駅目☆
HDGY10万人突破!
慶山ホテルお世話になりました!露天風呂も良かったし、朝食バイキング美味しかったです〓
昔から免許センターと言っていたけれど正しくは長崎県警察本部運転免許試験場というのね。免許の更新に来ました。
イヤ~~~(ノ><)ノ
シャル砲1454駅目 5回目
シャル10110駅目
逃げ続けるK1\(^o^)/
太陽の塔が思ったよりもでかかった
フィリピン マニラからチェックイン!
釜石線岩根橋駅
11/4にシャルロッテのスキルで飛んで、1日と12時間リンクさせていただき、BMにならせていただきました(^^)v
シャル砲11発目
シャル砲10発目
シャル砲522駅目☆
シャル4駅目!
アヤ着弾
インドカレーヘブンの看板に『ペラペラだす』って書いてあると、以前YouTubeで見つけ、実際に観察に行ったら書いてあったw確かに中の人、ペラペラだし、とても気遣いのある素敵な方々ばかりなのよねw
シャル砲8706駅目 2回目 4時間38分リンクしました
シャル砲8705駅目
尾道ラーメン一丁で食事。俺はラーメン詳しくないのでわからないですが背脂いっぱいだけど結構すっきりで食べやすかったです。尾道ラーメンってこんな感じだったね…的な感じでしたね。
シャル砲1453駅目 10回目
徹夜運行で今、快活CLUB到着。
本日のお客様、当駅が最寄りで
朝8時半指定なので3時間程寝れそうだw
おやすみ野菜。
フェリー乗り場にあるレストラン『波留菜亭』は、今月いっぱいで閉店だそうです。此処で一度食事を取りたかったので、残念です。
今週末は街中で大道芸だぜ!見に行こう。
【志賀高原ホテル一望閣】
熊の湯温泉の古き良き旅館。温泉はB1Fで、大浴場に至る長い廊下が期待を膨らませます。地理的に万座と近いですが、ここの硫黄泉は乳緑色。湯の花もこもこ、よく温まりました。
自己最長3日と2時間も滞在させていただきました♪
開業から2年半経ってようやく新駅アクセスならびに神奈川県再履修完了しました
シャルロッテ砲 弾着観測
京都市内→吹田(阪急)
シャル261駅目
シャル砲521駅目☆
難読漢字駅シリーズ!!近鉄線の『烏森(かすもり)駅』。由来は「多くの烏が生息していた」という説と「松林が広がり、『枯州(カレス)・空州(カラス)の森』と呼ばれていた言葉が転じた」という説があります。
リトの逃走2528回目!294kmの大逃走でした!
ウチのシャル砲が失礼しました(通算1063回目)
『道の駅おだいとう』
駅より北33.9km R244沿
別海町尾岱沼付近
国後島がよく見えました!
テトラパックの牛乳が買えちゃったりします。
牛乳ソフトは濃厚でめちゃんこ美味しかったです!
『別海町鉄道記念館』
駅より北東18.2km
別海町西春別付近
見学時間30分程度
元々、西春別駅だった場所にある当施設には、1989年に廃線となった標津線の諸々が展示されています。