-
とあるるるのマスター
シャル砲着弾地巡り成功。3個分
-
とあるフランシスカのマスター
キトラ古墳壁画を見に来ました
-
とあるるるのマスター
え?壺逆さま?
-
とあるるるのマスター
シャル砲着弾地巡り成功。3個分
-
とあるるるのマスター
シャル砲1117弾目着弾です。ここは3回目。
-
とあるいずなのマスター
2度目のシャル訪問
-
とあるるるのマスター
シャル砲904弾目着弾です。ここは2回目。
-
とあるるるのマスター
シャル砲732弾目着弾です。
-
とあるフランシスカのマスター
キトラ古墳壁画を見に来ました
-
とあるまやかのマスター
寺は壷阪(by清少納言)
-
とあるミラベルのマスター
キトラ古墳へ。四神の館に満足して檜隈寺跡へ向かおうとして古墳自体を見ていないことに気づく(2度目)。高松塚古墳もキトラ古墳も南から盗掘されていたが何となく納得できそうなできないような…
ちなみに大根は -
とあるミラベルのマスター
続
傘と同様に展示物へ影響を考慮して受付で預かられてしまう。飛鳥→壷阪山と抜けるより壷阪山→飛鳥と抜けて帰る前に道の駅で野菜を買った方が良いと思う(2つの古墳を見てから公園館→猿石とか亀石とかのルート -
とあるエステルのマスター
すいません
↓の方の書き込み
意味不明すぎません?
私には全く意味が理解できないです
誰か解説をお願いします -
とあるミナトのマスター
一般的に橿原神宮始発終点とするのが壺阪山終点・始発。
古市始発終点が吉野終点・始発で吉野から出る時は橿原神宮でも終点がそのまま始発となる違いがある。 -
とあるいずなのマスター
シャル初訪問
-
とあるみろくのマスター
壷阪寺
西国第6番札所。703年に弁基上人によって開創された。その後朝廷から南法華寺の名を与えられた。明治期に作られた壺坂霊験記は人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目。本尊千手観音は眼病にご利益がある。 -
とあるめぐるのマスター
西國三十三箇所、壷阪寺を参拝。
しかし、駅名は壺阪山だしお寺は壷阪寺だし住所は壺阪だしプチ各務原してるなあ。
眼病に御利益あるそうでメガネ供養もやっており、メガネ供養観音さまもいる。メガネスキー聖地。 -
とあるしぐれのマスター
ウチのシャルがお邪魔しました(7跳び目)
-
とあるクリスタルのマスター
シャル17回目
-
とあるみつるのマスター
西国三十三所六番札所、南法華寺(壷阪寺)参拝。
境内あちこちに大きな仏像があり、目の仏さまらしい御朱印いただきました。
今は、ひな祭りで、パンケーキ食べてたり、目の検査してたり、変わり雛も一杯〓 -
とあるマーシャのマスター
シャル2駅目
-
とあるリトのマスター
駅前のレトロな商店街の雰囲気も気になります。