-
とあるミアのマスター
車窓から大きな観音像が見えました。
-
とあるエリアのマスター
硫黄の香りと白色の硫黄カラーの滅多に見れない冷水でサウナで熱くなった身体を冷ますのは最高でした。星野リゾートOMO7の外気浴なしでゲンナリならこちらをおすすめします。ちな部屋などはOMO7が上です。
-
とあるエリアのマスター
サウナ、70℃バレルサウナ、45℃塩サウナがあります。高温サウナ約15人TVあり、外気浴は圧倒の16席!夜なら星空、朝なら桜が見てととのいました。で、冷鉱泉を源泉冷水として使っているのが良き。
-
とあるエリアのマスター
芦別温泉スターライトホテルに宿泊。ここは元小学校跡地で油谷温泉があった場所。含硫黄ナト炭酸水素塩化物泉までは良いが、冷鉱泉なんです。ただこの冷鉱泉をうまく使っています。ここはサウナ施設の種類が多く
-
とあるミアのマスター
車窓から大きな観音像が見えました。
-
とあるにこのマスター
おふろcafe運営の芦別温泉へ。
冷鉱泉では珍しい含硫黄しかも飲用可と個性的で、水風呂と露天のつぼ湯で特に湯の花や肌触りの良さを体感できます。ロウリュウが複数あるサウナ天国でもあり、バレルに入り放題。 -
とあるにこのマスター
ふらの号から温泉へのバスへ乗り継ぎ時間があったので超ローカルフード「ガタタン」を探訪。
満州引揚者が持ち込んだとろみの付いた中華風スープで、麺類等アレンジ豊富。『きんたろう』では海鮮塩チャーハン風に。 -
とあるもえのマスター
記念館の中には軍服やテレビなど、昭和初期頃からの様々な道具が保管されています。根室本線にはダムの底に沈んだ滝里駅がかつてあり、隣駅だった野花南駅と島ノ下駅の古い駅名標も保管されています。
-
とあるもえのマスター
星の降る里百年記念館では、星座や北海道の歴史、芦別の動植物や炭鉱として栄えた町の歴史と生活について学べます。市の大半が森林で空気が澄んでいるので、夜空の星と夜景を見るのにピッタリなのだそうです☆
-
とあるゆづるのマスター
芦別スターライトホテルにお泊まり。
年2回くらい泊まりに来てる。
お気に入りお宿。
露天風呂でみる星空最高❤︎
-
とあるダッチューのマスター
常備券、補充券を何枚か購入させていただきました。指定席は滝川までfaxで問い合わせるようなので、30分くらいは考えておいたほうがよいです。
-
とあるルナのマスター
芦別スターライトホテルに来ました∩^ω^∩
想像以上にオシャンでびっくり!
サウナのセルフロウリュでデトックス お肌がツルツルになりましたー.*・゚(0゚`・ω・´。0).゚・*. -
とあるチェリンのマスター
「三井芦別鉄道」でした。誤字失礼しました。
-
とあるチェリンのマスター
三井住友鉄道炭山川橋梁。「炭鉄港」の日本遺産であるだけでなく、橋の上にディーゼル機関車が静態保存されている特異な光景が見られます。見に行けて良かった!
-
とあるチェリンのマスター
駅前の友歩嶺でソーセージカレーライスを注文。シチューぽい甘みからじわりと辛味が現れます。美味しくいただきました。
-
とあるうららのマスター
小樽でメアたんに参加した後に、スターウォッチングで訪れました
天然のプラネタリウムと言われるだけあって、かなり綺麗な星空を見ることが出来ました! -
とある斉藤恵那のマスター
GW仕事続きだったので1日スターライトホテルでリフレッシュ中…〓
何度食べても芦別名物のガタタンは美味しいですねー
この辺りだとあまり見ない硫黄系の温泉や新しく出来た(?)タル型のサウナも最高です。 -
とある更科瑠夏のマスター
雪降ろしで6:40まで停車とのことで初めて下車。北の大地の入場券販売はあるけど、窓口の営業が6:45なのが残念。入口の「ようこそ星の降る里芦別へ。」ポスターがよかったです。
-
とあるふみかのマスター
駅舎は年季が入った立派な造り。撮影にはバス停の上屋が邪魔だが、利便性の優先は当然。ストーブ完備の待合室は広く、バス待ちの人も利用してた。照明塔がある構内は広く、炭鉱があった頃の栄華が偲ばれます。
-
とあるふみかのマスター
ホームは島式と対向を組み合わせた、典型的な国鉄配線。最奥は番線が振られず、線路もホームと接してない。ホーム間は跨線橋で接続。
-
とあるふみかのマスター
8:11の滝川行に乗りました。76分の滞在、お邪魔しました~