-
とあるせとらのマスター
明治22年から尾道水道の交通を担っていた福本渡船
令和7年3月31日で廃止に
橋の無料化からは利用車は減った印象でしたが通行止めの際は大行列になっていたのが懐かしいです
今はネットがしてあります -
とあるなほしのマスター
光明寺横の満開の枝垂れ桜を見つつ、急な坂を千光寺公園の展望台まで登ってきました。
まさに、桜は超満開✿
どこを見ても絶景しか無いですね⭐️ -
とあるゆうりのマスター
ロープウェイ乗り場まで片道15分、ロープウェイ代片道500円で寺の山頂に。上から見下ろす景色は良いです。尾道の猫は警戒心が薄い個体も居ましたが、相手にされず睡眠に夢中になっておられました
-
とあるらいかのマスター
艮神社裏手は「猫の横丁」へ。船舶関連の専門学校の寮をリノベしたギャラリー。
サービス精神旺盛な猫ちゃんをもふりつつ、ワークショップで猫のポストカードを色鉛筆で塗り塗り。好きな紫系で揃えました。 -
とあるらいかのマスター
『かみちゅ!』聖地の御袖天満宮にお参り。
長い石段に大きな楠、お社に張られた梅の花の布は昔と変わらず。聖地巡礼者の絵馬もチラホラ、なんと今年で20周年! ゆりえ様のご加護が末永く続きますように。 -
とあるらいかのマスター
尾道本通りはレトロな雰囲気の「尾道浪漫珈琲」で朝食。
ゆで卵を55円追加で目玉焼きに変更し、チーズトーストとサラダのセット。濃い味ながらさっぱりした珈琲に半熟の黄身をパンに絡めて。チーズがよく伸びる。 -
とあるらいかのマスター
昨夜はゲストハウス「いろは荘」に宿泊。昭和の学生の下宿宿だったそう。
台所を借り、豚肉とにんにくを醤油で炒めた適当料理を尾道ビールで一杯。お庭で夜風に吹かれながら、夜景を見ながら飲む酒は大変旨い。 -
とあるらいかのマスター
尾道本通りは「うどん奥山」へ。10年前くらいにもここで飲んだの。
名前に反しうどんは扱っておらずお酒のみ。空きっ腹に亀齡が染み渡る。常連の方とアジカンや映画の話で盛り上がり、良い夜を過ごせました。 -
とあるらいかのマスター
駅西の銭湯「栗原温泉」へ。
カランは8つ、湯船は4人も入れば満杯という感じがローカル感。熱さは控えめですが、その分ゆったり入れるように思います。入り口にある、ダイヤルを回してかける電話が懐かしい。 -
とあるまりかのマスター
龍が如くで歩いた道
流石に息が上がってしまう坂と階段の多さ
石槌山登り、人生で久しぶりに怖い思いをした。
重い旅行リュックは預けるべし -
とあるなほしのマスター
光明寺横の満開の枝垂れ桜を見つつ、急な坂を千光寺公園の展望台まで登ってきました。
まさに、桜は超満開✿
どこを見ても絶景しか無いですね⭐️ -
とあるせとらのマスター
明治22年から尾道水道の交通を担っていた福本渡船
令和7年3月31日で廃止に
橋の無料化からは利用車は減った印象でしたが通行止めの際は大行列になっていたのが懐かしいです
今はネットがしてあります -
とあるさやのマスター
シュパッ!とドン!!
-
とあるもぼのマスター
おのみっちゃんだね〜
-
とある石和紅のマスター
ARPEGGIOからチェックイン。
ラフロイグ(ウイスキー)と燻製( ゚Д゚)ウマー。 -
とあるソラムのマスター
有名な低すぎる高架下に行きました。電車が来た時の迫力が圧巻でした。
-
とあるりょうのマスター
シャルロッテ着弾その5
-
とあるあおねのマスター
この地には駅の北側に『尾道電気鉄道』の遺構が点々と或る…が
当駅〜新尾道迄は殆ど舗装されて見えなくなってる…。
主に参拝、鍛冶、貨物で賑わってたそうです。 -
とあるグラフィリアのマスター
千光寺山ロープウェイに乗って山頂駅へ。展望台からの景色が本当に綺麗です。往復700円の価値はありますよ。
-
とあるみなものマスター
シャル砲7837駅目 4回目
-
とあるあさひのマスター
尾道の尾道でシャル飛び2時間30分。(*´ω`*)
-
とあるみえのマスター
2面3線のホーム構成でホーム間は地下道で結ばれています。構内は広く一昔前のたたずまいがあります。駅舎は二階建てで改装されています。駅前すぐに港があります。裏手はすぐの所に山が迫ってます。
-
とあるレンのマスター
今年の自転車旅も、変則ながらビュウホテルセイザンに一泊お世話になりました。尾道水道や街並みを一望出来る客室からの眺望は、本当に素晴らしく、ただそれだけで酒のつまみになります。オーナーとの会話も楽しい。