-
とあるこのはのマスター
青い色が有名な網走ビール。タップルームではありませんが、直営の網走ビール館で焼き肉と共に飲み比べができます。
網走には夕方ついて早朝のオホーツクで発ったので、また街の観光にも来ます! -
とあるもえのマスター
網走駅にてJR釧網本線路線コンプ!(28駅)210路線目!
-
とあるコタンのマスター
網走監獄訪問記念。見どころがとても多くたっぷり楽しめました〜!神社付近でエゾリスにも会えました!
帰りは駅まで徒歩でしたが下り坂続きで意外と苦では無かったです。とはいえ遠いですが( ̄▽ ̄;)
-
とあるこのはのマスター
青い色が有名な網走ビール。タップルームではありませんが、直営の網走ビール館で焼き肉と共に飲み比べができます。
網走には夕方ついて早朝のオホーツクで発ったので、また街の観光にも来ます! -
とあるコタンのマスター
網走監獄訪問記念。見どころがとても多くたっぷり楽しめました〜!神社付近でエゾリスにも会えました!
帰りは駅まで徒歩でしたが下り坂続きで意外と苦では無かったです。とはいえ遠いですが( ̄▽ ̄;) -
とあるもえのマスター
網走駅にてJR釧網本線路線コンプ!(28駅)210路線目!
-
とあるルナのマスター
『網走監獄』
乗り継ぎ待ちの合間に初訪問。路線バスで駅から10分ほどで到着。約1時間だったが見応え十分!監獄の人形が妙にリアルで…舎房の臭い(まさか?かつての囚人の汗!?)が鼻につくのが印象的だった! -
とあるにこのマスター
流氷物語号で斜里まで往復の流氷見物。
前日まで沿岸を埋め尽くすレベルだったのですが、風で流れてはぐれ氷程度。ただ、帰りの北浜では中々の景色が拝めました。海側指定席、大きい机で観光列車として十分な設備。 -
とあるりょうのマスター
網走監獄に行った後、砕氷船おーろら号で流氷を見に行きました。
海の上に無数の氷があって初めて見た光景でした
-
とあるコタンのマスター
網走の駅弁と言えば「かにめし」。蟹のエキスが染み込んだご飯に解された蟹肉が載り、美味い! ホーム上の駅弁屋さんは早朝開いておらず、駅前の店舗での販売なので注意!
-
とあるコタンのマスター
駅から宿までの途中、コンビニで網走ビールを買う。濃い風味だ。オホーツク海沿岸には、地酒はないが、美味い地ビールがある(^_^)
-
とあるコタンのマスター
網走ではドーミーインに宿泊。「天然温泉・天都の湯」と銘打っているが、北見のドーミーインの温泉をタンクローリーで運んでいるらしい。推定氷点下10℃の外気に触れながら浸かる露天風呂は絶品!
-
とあるコタンのマスター
昨年末の12/30に市内で1泊。特急大雪3号で20:44着。翌朝8:05発、大雪2号。まさに、特急大雪に乗るためだけに網走へ。車両は老朽化してるとはいえ、旭川からの3時間半の旅は快適。廃止は残念(T_
-
とある南房総日由美のマスター
一晩お世話になります。
通常ねこパン使い果たしてしまった…
通常ポチポチ失礼します。 -
とあるこのはのマスター
お勤めご苦労様でした
-
とあるにこのマスター
帰りがけに橋北のフードマスターベーシックで色々と調達。アークス系列のスーパーで駅~バスターミナル周辺では一番の品揃えです。
網走・羅臼産の干物やホタテなど、海産物一通りと網走ビールが網羅されています。 -
とあるにこのマスター
博物館網走監獄はかなり広大で見所も多く、2時間半ほど取ったのですが3割程度回りきれませんでした。脱獄王を生んだ5方向に伸びる舎房はもちろん、後の常紋トンネル建設にも繋がる過酷な労役についても見学可能。
-
とあるにこのマスター
オホーツク流氷館と博物館網走監獄へ行きました。
バスなら最初に流氷館に登ると2施設回れる時刻になっています。
流氷館は主に体験で流氷を生む環境を知れる新しめの施設。マイナス15℃をいつでも体験でき寒い -
とあるアリアナのマスター
俺らの行く先は その名も
網走番外地〜 -
とあるレーノのマスター
本物が見れないのでオホーツク流氷館で流氷のメカニズムについて勉強してきました。マイナス15℃の流氷体感テラスには実際の流氷も展示されており、いつかオホーツク海に浮かぶ本物を見てみたいなと思いました。
-
とあるシャルロッテのマスター
静岡市から監獄まで来ました。
-
とあるさやのマスター
投獄
-
とあるあゆのマスター
収監されに来ました