-
とある小野ミサのマスター
ゑびす神社裏のろじうさぎはオーダーから料理が上がるまで時間が少々かかるけど店の中にある本や小物を見たりしてゆっくりとすごせます
サバの塩焼きとだし巻きと他…どれも優しい味付けで美味しかったです -
とあるみえのマスター
駅名由来
元名は四条駅。以前の駅名では七条(しちじょう)駅との混同が起こりやすかったため、一帯の地域名である祇園をくっつけて解決させた模様。 -
とあるましろのマスター
昨日ねねの道を通り高台寺へ行きました。境内も百日紅が満開で綺麗でしたが、夏の特別展示である百鬼夜行展が面白かったです。「妖女赤夜更新図」は斬新な赤い襖絵で引き込まれます
-
とあるみえのマスター
餃子の王将祇園八坂店が無くなってる…
-
とあるまやのマスター
シャル5027駅目
-
とあるなよりのマスター
「八代目儀兵衛」鯛のだし茶漬けを食べてから、宇和島に行っても鯛茶漬け食べられなくなりました。鯛は宇和島のほうが上。でも、鯛茶漬けという料理として見ると、コメの美味さで総合点が上になります。米を食え!
-
とある小野ミサのマスター
ゑびす神社裏のろじうさぎはオーダーから料理が上がるまで時間が少々かかるけど店の中にある本や小物を見たりしてゆっくりとすごせます
サバの塩焼きとだし巻きと他…どれも優しい味付けで美味しかったです -
とあるにころのマスター
シャル砲記念!
祇園四条は初めて1人で旅行に言った場所...懐かしいね -
とあるみろくのマスター
建仁寺
1202年に源頼家が栄西に寺領を寄進し、蘭渓道隆入山後は本格的に禅道場になった。室町時代に五山十刹第三位となり厚い保護を受けた。俵屋宗達筆の国宝風神雷神図屏風など名画を多く有す。庭園も美しい。 -
とあるみろくのマスター
六道珍皇寺
寺の創建には、空海や小野篁など様々な説がある。閻魔庁の役人という伝説がある、小野篁の像や小野篁自作の閻魔大王像を有す。本尊は薬師如来で平安時代作の穏やかな顔つきをしている。 -
とあるリンファのマスター
「鍵善良房 四条本店」
寒い季節ですが、くずきりを食べてきました! -
とあるしぐれのマスター
ウチのシャルがお邪魔しました(39跳び目)
珍しく電車に乗っての通過でしたが地下駅なのであまり記憶になく… -
とあるあきらのマスター
高台寺。検出される最寄り駅ですが、駅から離れているので、バスで東山安井で降りると徒歩7分程。山間に北政所が故秀吉を弔う為創建したそう。出家した北政所の生活の場である為、寺院と言うより庭園が印象的。
-
とあるレイカのマスター
シャル砲37発目〜
-
とあるあきらのマスター
壱銭(800円)洋食
-
とあるフランシスカのマスター
南座、顔見世を観る。
-
とあるみえのマスター
駅名由来
元名は四条駅。以前の駅名では七条(しちじょう)駅との混同が起こりやすかったため、一帯の地域名である祇園をくっつけて解決させた模様。 -
とあるリトのマスター
タマゴソフトが美味しい!
-
とあるミユのマスター
どうとんぼり神座 祇園四条駅前店
店内が長屋の雰囲気で綺麗。
普通にラーメンも美味しいのでおすすめ。 -
とあるくにのマスター
【京焼肉】
出汁で食べる焼肉の美味しさ
▪️天壇 祇園本店
念願の本店へ!出汁で食べるお肉がこんなにも美味しいなんて。出汁の販売を強く希望ー。じゅうじゅうポイントカードも作れて大満足なのです。 -
とあるにころのマスター
南座超歌舞伎2022大!団!円!
-
とあるにころのマスター
超歌舞伎2022千穐楽で南座にお邪魔しています
-
とあるくにのマスター
【珈琲】
畳の上で飲む一杯
▪️スターバックスコーヒー京都ニ寧坂ヤサカ茶屋店
中庭を望みつつコーヒーを受け取り、2階の畳がある上り席へ。床の間の掛軸、照明、階段の軋む音、雨と珈琲の薫りが心地よき。