-
とあるルナのマスター
シャル飛び玄武洞。
去年ひょうこイベでお世話になりました〜。
玄武洞へ行くなら城崎温泉駅のレンタル自転車を使うといいかもです。
玄武岩の綺麗なところでした!
-
とあるルナのマスター
シャル飛び玄武洞。
去年ひょうこイベでお世話になりました〜。
玄武洞へ行くなら城崎温泉駅のレンタル自転車を使うといいかもです。
玄武岩の綺麗なところでした! -
とあるニナのマスター
対面式ホームの駅で一線スルーの構造になっています。屋根付きの跨線橋があります。駅舎はコンクリ製平屋の簡易な駅舎です。近くを円山川が流れていて由来となった玄武洞は対岸にあり渡し船で行くようです。
-
とあるせとらのマスター
3度目のシャル訪問
-
とあるやちよのマスター
駆け足で巡りましたが面白かったです
もっと時間がある時にゆっくり見たいと
思います また来ますね! -
とあるシキネのマスター
玄武洞公園を見学。観賞ポイントは集約しているのでさくっと巡ることもできるし、お好きな方はいくらでも見ていられるかとw 夏場は暑いですが、涼しい時期に長居したいなぁ
-
とあるコーラのマスター
玄武洞公園とミュージアムを訪問しました。
玄武青龍白虎南北朱雀どれも荘厳さを感じます、個人的に青龍が美麗で一番好みかも
岩石や鉱物好きな人にオススメ! -
とあるありすのマスター
玄武洞公園上がり洞前へ “日本三大玄武洞”制覇
さっき見た構造説明踏まえつつ観察すると時間が飛んで
ここちょっと3時間じゃ足りなかったわ いつか再訪するとしようか -
とあるありすのマスター
地球の磁極は反転繰り返す それの発見契機は当地
玄武岩名前の由来は玄武洞 理科では多分習わなかった
数センチ角の立方体凝集 前衛芸術的黄鉄鉱
岩の中何年息を潜めてた 紫水晶の大晶洞 -
とあるありすのマスター
駅を出て僅か1分足らずにて大河を舟が近付いてくる
川の風とても涼しく心地良く 帽子に紐があって良かった
ミュージアム荷物預けて見学す 文字通りの意味で宝石箱 -
とあるシキネのマスター
春先に行けなかった玄武洞公園へ
自然が造りあげた柱状節理の玄武岩による奇景がとても見応えがあります
玄武洞ミュージアムも魅せる展示や杞柳細工の製作体験もあり家族連れ向けの面白い施設だと思います -
とあるまやかのマスター
にゃんぱすー
-
とあるなのかのマスター
今日は通過しますけど、玄武洞と駅の間、めちゃくちゃ遠回りしないと道路では行けないのね
-
とあるクララのマスター
ひょうこイベントコンプ
-
とあるメロのマスター
渡し船で玄武洞公園へ行ってきました。
乗り場は駅のすぐそば。往復900円。予約が必要ですが、電車との接続も考慮してくれて結構便利。
小さなボートで川を渡る非日常感にちょっとワクワクします。 -
とあるみろくのマスター
当駅で下車し渡船で玄武洞公園へ。玄武洞は見応えあり。
近くに橋があればすぐに行けるのでしょうが、実質的には天候に左右されがちな渡船のみ。玄武洞は近くて遠い存在てす。 -
とあるましろのマスター
本駅で6,000駅達成です
-
とあるまやかのマスター
渡し船で玄武洞公園へ行きました。汗ばむ陽気でしたが、川面を渡る風は涼しかったです。玄武洞は圧巻!の一言。でも、青龍洞もなかなかに。公園から見る豊岡の景色もほっこりです。
-
とあるさやのマスター
城崎温泉からレンタサイクルでも来れますが、せっかくなので渡し船で玄武洞公園に渡ってみました。
素晴らしい柱状節理の路頭で、かなりの迫力。
ミュージアムも以外と良かったのですが、ちょっと時間不足でした。 -
とある糀谷冬音のマスター
玄武洞ミュージアム側にバス停があったのでバスが走っているだろうと思ってたら、船長から「今はバス走ってませんよ」って言われました。バス停はあるものの表示板が真っ白になってたので要注意です
-
とある糀谷冬音のマスター
渡し舟(500円)ミュージアム(800円)玄武洞公園(500円)
巻きで回った気でも軽く2時間は掛かりました。メモラー以外でわざわざ石を見に来るような家庭、ガイドの人もビックリなタモリ少年が居ました