奈良県
桜井(奈良)
さくらい
駅に訪れた人数
37760
ピックアップ
  1. とあるチコのマスター

    安倍山城跡に来ました。
    南北朝時代の陣跡で、戦国時代に松永久秀も布陣しました。
    南側に隣接して、聖徳太子が少年を集め妓楽を伝習させた「土舞台」跡があります。

駅ノート
  1. とあるシュアンのマスター

    シャルの気まぐれ

  2. とあるやちよのマスター

    大阪民・兵庫南東部民(北摂帯域)は箕面市にある桜井駅を連想してしまいます。

  3. とあるたまきのマスター

    天空の彼方に 舞う球は
    勝利告ぐ桜 乱れ咲

  4. とあるおとはのマスター

    シャル砲4649駅目

  5. とあるさいかのマスター

    シャル砲#14。新函館北斗⇒桜井(奈良)

  6. とあるしいらのマスター

    桜井侑斗って誰?

  7. とあるあきらのマスター

    どうも、ナラの桜井です

  8. とあるなつめのマスター

    シャル5363駅目

  9. とあるさやのマスター

    桜井明日香ちゃん派?吉野明日香ちゃん派?

  10. とあるメロのマスター

    ゆうこは湘南台や東京食堂メニュー表示内容詳細発表ありません

  11. とあるナツミのマスター

    T 桜井広大 31
    天空の彼方に
    舞う球は
    勝利を告る桜
    乱れ咲き

  12. とあるシュアンのマスター

    シャルの気まぐれ

  13. とある斎藤楓のマスター

    近鉄側出口そばにタバコ屋があって灰皿がある。
    そのわきには無人婦人服店なるものが営業している

  14. とあるチコのマスター

    安倍山城跡に来ました。
    南北朝時代の陣跡で、戦国時代に松永久秀も布陣しました。
    南側に隣接して、聖徳太子が少年を集め妓楽を伝習させた「土舞台」跡があります。

  15. とあるチコのマスター

    安倍文殊院にお参りしました。
    陰陽師の安倍晴明の生誕地でもあり、晴明堂、金閣浮御堂(魔除け,方位災難除け)、稲荷社(母親は白狐)、天文観測台があります。

  16. とあるメイのマスター

    桜井、奈良、幕張。

  17. とあるみろくのマスター

    安倍文殊院
    645年に孝徳天皇の勅願で建立され、東大寺別格本山として栄えた。本尊国宝文殊菩薩群像は1203年の快慶作でまさしく今海を渡ろうとしているかのような動きのある像。安倍晴明とも縁が深い。

  18. とあるななみのマスター

    愛知の桜井の近くからやってきた

  19. とあるやちよのマスター

    近鉄大阪線、桜井〜榊原温泉口間は急行であっても各駅停車なのでキツイ(更に名張辺りで特急の通過待ちまである)

  20. とあるななみのマスター

    やまとあさくらい