-
とあるみそらのマスター
岡本といえば梅が有名だが、実は桜の方が断然多い。それは偏に保久良山/金鳥山の稜線に展開する【岡本桜回廊】の存在に由る。保久良神社参道はソメイヨシノの、尾根筋は山桜の並木道。神社前の枝垂れ桜も鮮麗。
-
とあるいおりのマスター
( ゚д゚)
南側の改札を出て左手、道路を渡った足元に「国鉄本山」の石製の標識あり。そんなに古そうに見えないけど、いつからあるんや!? -
とあるリオナのマスター
梅雨入り発表後に晴れ渡った空。
絶景で有名な保久良神社へ参拝しました⛩
原付なので麓の摂津本山駅に停めて、2.3キロ登山⛰
なるほど、鳥居の向こうに見渡す街並みと広がる大阪湾は確かに絶景です⭐
-
とあるみそらのマスター
岡本といえば梅が有名だが、実は桜の方が断然多い。それは偏に保久良山/金鳥山の稜線に展開する【岡本桜回廊】の存在に由る。保久良神社参道はソメイヨシノの、尾根筋は山桜の並木道。神社前の枝垂れ桜も鮮麗。
-
とあるみそらのマスター
【岡本桜回廊】は、保久良神社の参道から金鳥山山頂に至る登山道、薬大尾根、および魚屋道尾根に沿って続く三筋の桜並木の総称で、総延長は約10km。「一目」ではないが、千本を優に超える桜が山全体にある。
-
とあるみそらのマスター
金鳥山の稜線上のこれらの桜並木は、尾根にあるので遠くからでも(阪急、JR、阪神の車内からでも)よく見える。それが今、ようやく満開の時を迎え、山肌を染める。麓から眺めれば、まさに「ピンクの回廊」である。
-
とあるみそらのマスター
希少種が見たければ、岡本駅すぐ近くの【岡本南公園】がお薦め。水上勉の小説『櫻守』のモデル、笹部新太郎氏の邸宅跡で、ここで発見された天然記念物の「ササベザクラ」や「オカモトザクラ」などが見られます。
-
とあるみそらのマスター
【笹部桜】は、白色から淡紅色までが入り混じって乱れ咲く、珍しくも美しい半八重・中輪の花。散り際に「化粧咲き」を来たし、旗弁も出る。
【岡本桜】は一重・大輪の白い花と紅い若芽のコントラストが映える。 -
とあるみそらのマスター
古い洋館の佇まいの【ユニーク】。コーヒーはサイフォン式。深煎りでコクがあり、薫り高い。1960年の開店以来ずっとサイフォン式だそうです。サイフォンで上手く淹れるのはなかなか難しいが、年季が違う。
-
とあるみそらのマスター
南口目の前の【カフェ・ド・ユニーク】はレンガ造りの「純喫茶」。店内はレトロで洗練された調度品が重厚感たっぷりで、静謐な雰囲気を醸し出しています。コーヒーもミックスサンドイッチも美味しいです。
-
とあるみそらのマスター
駅前の【ユニーク】の角にある方向標識ですね。阪急電鉄の公式Xによれば、30年以上前からあるそうです:
https://x.com/hankyu_ex/status/824497728516395008 -
とあるいおりのマスター
( ゚д゚)
南側の改札を出て左手、道路を渡った足元に「国鉄本山」の石製の標識あり。そんなに古そうに見えないけど、いつからあるんや!? -
とあるみそらのマスター
この神社の建立より前から、今も境内に多数残る巨岩「磐座」が円状に群在しており、その中心は弥生時代の高地性集落の祭祀の場であった。さらにそれ以前に、この地に「古代カタカムナ文明」があったという説もある。
-
とあるみそらのマスター
神武天皇より倭国造を拝命した椎根津彦命は、海上の交通安全のために茅渟の海(大阪湾)を一望できる神奈備山を求めて青亀の背に乗って海を探索し、保久良山を見つけた。その上陸地点が「青木(←青亀)」である。
-
とあるみそらのマスター
保久良神社の鳥居前にある灯台が【灘の一つ火】。祖神の遺志を継承したその一族が不滅の御神火を点じ続けてきたもので、「最初の灯台」と言われる。この火の導きで熊襲征伐の帰路に航路に迷った日本武尊も救われた。
-
とあるみそらのマスター
だからこそ、そこからの眺望は絶佳の一言。神戸の街並みはもちろん、大阪とその後ろの生駒山地と金剛山地、泉州から和歌山、その反対側の淡路島、つまり大阪湾の全周が一望できる。「あべのハルカス」も見える。
-
とあるみそらのマスター
【岡本梅林公園】の梅は、寒波の影響か、今年は例年より開花が遅いようで、3/20に行ってみると、やっとほぼ満開でした。ただし、「楊貴妃」や、遅咲きの「淋子梅」、「麻耶紅梅」等はまだ5~6分咲きでした。
-
とあるみそらのマスター
より標高の高い【保久良梅林】の方の梅は、まだ満開ではなく、7分咲きほどでしたが、麗しく、香しく、凛とした佇まいでそれぞれの花を纏う梅の木々に、清新な息吹を心に吹き込まれる思いでした。
-
とあるみそらのマスター
岡本のお薦めパン屋5選:
1.フロイン堂
2.Maison H
3.Knead
4.Gourmand
5.ぱんらぼSaku -
とあるみそらのマスター
【フロイン堂】では、何といっても山食がサクサクとした歯切れと口どけの良さで格別な味わいですが、ライ麦10%入りの生地にクルミとサルタナレーズン満載の田舎パン、バゲットやカンパーニュ等のハード系も絶品。
-
とあるみそらのマスター
岡本駅と言えば、反転フラップ式駅発車標、通称「パタパタ」(ないしは「ソラリ―」)が阪急神戸本線で最後まで残っていた駅。(2022年に液晶に交換される)このパタパタ、奇妙なことに、
-
とあるみそらのマスター
「特急 須磨浦公園行」等のフラップは、阪急が山陽への乗り入れをやめて新開地までの運行となった1998年以降も使われないのにずっと外されずに残っていて、24年間もパタパタするたびに垣間見えてたんだよね。
-
とあるみそらのマスター
それはおそらく、わざわざ手間暇かけて取り外す必要がなかったのと、少なくとも阪急が新開地以西の第二種鉄道事業を廃止した2010年までは須磨浦公園行の復活の可能性がゼロではなかったというのが理由だろう。