-
とあるなほのマスター
駅通りの中華料理店・天海は、酸辣湯麺で有名ですが、大みか担々麺もひき肉たっぷりで好きです。
-
とあるグラフィリアのマスター
水が湧き出る泉神社にぜひ行ってみてください。
癒されます。
海に行けば灯台もありますよ。
72年に一回開催されるお祭りの終着点でもあります。
次の開催は2075年ぐらいです。多分生きてない。 -
とあるあゆのマスター
日立の樹って4種類あんねん
-
とあるあゆのマスター
日立の樹って4種類あんねん
-
とあるせとらのマスター
読めない...
-
とあるグラフィリアのマスター
水が湧き出る泉神社にぜひ行ってみてください。
癒されます。
海に行けば灯台もありますよ。
72年に一回開催されるお祭りの終着点でもあります。
次の開催は2075年ぐらいです。多分生きてない。 -
とあるなほのマスター
駅通りの中華料理店・天海は、酸辣湯麺で有名ですが、大みか担々麺もひき肉たっぷりで好きです。
-
とあるなほのマスター
実はNewDaysで、大みか饅頭が売っている。
-
とあるなのかのマスター
BRTに限らず茨城交通のバスは、ICカードが使えない代わりにクレジットカードが使えるのが素晴らしい! 日本のバス会社では、まだ数例しか無いはず。
-
とあるなのかのマスター
おさかなセンターから、大甕駅を経て常陸多賀駅まで、BRTを乗り通す。旧・日立電鉄の久慈浜〜河原子間の線路跡なので、かつて電車から見た風景を思い出し、懐かしかった。
-
とあるなのかのマスター
日立おさかなセンター内の「海鮮茶屋濱膳」で、海鮮バラちらし丼をいただく。(比較的)リーズナブルにマグロ、イカ、シラスなど各種魚介類を味わえる。酢飯とも合い、美味し!
-
とあるなのかのマスター
川中子から大甕までバス、BRTに乗り継ぎ、おさかなセンターへ。元・日立電鉄の線路跡を利用。快走だが、線路外して専用道整備するなら、線路残してLRTにすればよかったのでは?
-
とあるみろくのマスター
現在大甕駅は東口と西口と出口があります東口のバス乗り場は平日はほとんど本数が少ないし土曜日曜は一本もありません西口乗り場はほとんどあり土曜日曜も運転しているのもあります日立BRDバスも走っています
-
とあるみろくのマスター
現在大甕駅はむかしの大甕駅とちがって出口が地下になってましたしむかしは大甕駅の出口は上りの改札を出ですぐで下りは跨線橋渡り出口へ向かってました日立電鉄線方面は後ろの跨線橋渡り日立電鉄線は3番4番でした
-
とあるみろくのマスター
77年間走った日立電鉄線の電車が平成17年3月31日の鮎川発大甕止まり最終電車で幕を閉じましたその後は駅も電車も解体し現在はひたちBRDというバスが走っています多賀駅からおさかなセンター間走っています
-
とあるみろくのマスター
その後は日立電鉄線はじょじょに東京の営団地下鉄銀座線から茨城県の日立電鉄線に置き変え色は赤と白と黒でした正面の真ん中は日立のマークでした2000形は片運転台車で3000形は両運転台車でした
-
とあるみろくのマスター
日立電鉄線は最初は白とオレンジ色の電車がありましたなかでは静岡鉄道から持ってきた110と109と351と352が走ってましたそして4両もありましたし3両もありましたし2両もありました日中は1両でした
-
とあるみろくのマスター
常磐線の2番線ホームから西側はもともと私鉄の日立電鉄線が走ってました日立電鉄線は77年間鮎川常北太田間の駅数が14駅もありました僕は中学校の時はなんと東京の営団地下鉄銀座線から赤電が走っていました
-
とあるれんげのマスター
中華食堂天海で夕食。
ちょい辛ちゃんぽんの野菜がてんこ盛り、升酒のように溢れるスープを受ける深皿に丼がのっています。
他のメニューも写真よりもはるかに大盛。
健康診断前に寄ったのはミスでした。 -
とあるきらりのマスター
ガガントス
-
とあるチコのマスター
駅東口徒歩3分のセイコーマート日立大みか、通常朝は6時からですが、日曜だけ9時からの営業です。
-
とあるナギサのマスター
大甕って読み方200種類あんねん(嘘)
-
とあるいまりのマスター
久々の大甕駅。
この駅にて常磐線全線走破。
BRTに逢えるとは思わなかった。