北海道
留萌
るもい
駅に訪れた人数
11863
ピックアップ
  1. とあるなほのマスター

    北海道ツーリング上陸5日目。当初留萌で宿泊予定無かった。基本、当日か前日予約なのだがインバウンドのせいか空いてるホテルが中々無くて、どこに行きたいかでは無くどこに泊まれるかで翌日の行き先が決まる(笑)

  2. とあるリトのマスター

    うちのリトがお邪魔しました。
    ツーリングで立ち寄り、蛇の目寿司で昼食をとったり沿岸バスの缶バッジを買ったりしたのを思い出します。当時は増毛駅までが廃線になっていましたが、ここも廃線したのですね

駅ノート
  1. とあるリトのマスター

    うちのリトがお邪魔しました。
    ツーリングで立ち寄り、蛇の目寿司で昼食をとったり沿岸バスの缶バッジを買ったりしたのを思い出します。当時は増毛駅までが廃線になっていましたが、ここも廃線したのですね

  2. とあるなほのマスター

    北海道ツーリング上陸5日目。当初留萌で宿泊予定無かった。基本、当日か前日予約なのだがインバウンドのせいか空いてるホテルが中々無くて、どこに行きたいかでは無くどこに泊まれるかで翌日の行き先が決まる(笑)

  3. とあるナツミのマスター

    焼尻島からチェックインしました

  4. とあるみそらのマスター

    廃線後の留萌駅周辺をぶらーり。駅舎を解体し再開発。私としては面白いと思いますし楽しみです。なお、駅舎から直進3分のお勝手屋萌本店では留萌線関連グッズを扱っています。真布駅ストラップげっとー。

  5. とあるまりかのマスター

    道の駅るもいに併設されているみなとオアシスるもいにあるふなばカフェのソフトクリームがクリ-ミーで美味でした!

  6. とあるつむぎのマスター

    2年前のセントレア空港での飛行機爆破予告で飛行機飛べずヤフコメで留萌本線の人と呼ばれてから2年4ヶ月ぶりの留萌駅再訪
    今日は豊富まで

  7. とあるしぐれのマスター

    ラーメン屋さん海栄閉まってたー
    残念泣
    とりあえず毛増やして来よかな笑

  8. とあるハルのマスター

    沿岸バス本社所在地の羽幌町。留萌市を除くと沿線最大の町で、市街地の規模や雰囲気が近隣町村とは違う。昔、市になる一歩手前だったが、もし間違えて市になってたら、今頃、夕張市より人口が少ない市になってたな。

  9. とあるハルのマスター

    留萌駅前からバスで丸1時間、40km離れた苫前町中心部。まだ、留萌駅が最寄!? バスに農業実習生らしき人達が乗ってきた。

  10. とあるハルのマスター

    留萌からバスで北上すること40分。鬼鹿(おにしか)なる印象的な名前の市街地がある。小平町の2つ目の市街地だ。

  11. とあるハルのマスター

    留萌駅前12:19着。12:40発、幌延行バスに乗り継ぎ、天塩町へ向かう。街バスタイプの中型バスで3時間(^_^;) 沿岸バスの萌えキャラバス停は健在。

  12. とある北沢志保のマスター

    ここから増毛までレーダー飛ばしてMO北海道でした。3,734人目。
    駅舎やホームを見ると少し寂しくなりますが近くに遠距離バス路線が走ってる関係か駐車場は車で一杯。廃駅なのに人っけはある不思議な感じ。

  13. とあるはかりのマスター

    シャル8278駅目

  14. とあるドロシーのマスター

    旧留萌駅南方の高台にある見晴公園にはD61 3が保存されています。D51からの規格改造車ですが6両しか存在しなかった型式の貴重な車両です。近日中に「道の駅るもい」に移転する計画があるようです。 @留萌

  15. とあるドロシーのマスター

    留萌駅から西に向かうと港入口に鉄橋が残っています。トラス橋が2本とガーター橋?が1本。陸側のトラス橋は留萌から増毛に向かっていた留萌線のもの、海側のトラスは旧留萌臨海鉄道臨港線のものです。

  16. とあるドロシーのマスター

    旧留萌駅は2024年10月現在、駅舎や跨線橋、レールなど廃止になった時のままの姿をとどめています。ホームの駅名標はありません。市役所をここに移転して来るという計画もあるようです。

  17. とあるメロのマスター

    リトの逃走2053回目!1281kmの超、超距離逃走でした!

  18. とあるいずなのマスター

    はぼろ温泉サンセットプラザ様に宿泊。
    壁となってくださった皆様、親子でお世話になりました。

  19. とあるつむぎのマスター

    現役の間に1度訪れたかった駅のひとつです……
    やはり廃止は寂しいですね……

  20. とあるきっかのマスター

    焼尻島めん羊牧場の存続ということで焼尻島に再訪。羊眺め(朝は子羊を)・景色・夜空・海遊びを楽しみ、釣り糸を垂らし糧を得る。今年は28泊。