-
小淵沢山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
とあるももなのマスターこ、小淵沢ってこんな地獄みたいな環境なんです…?
2025年6月4日 -
甲斐大泉山梨県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
とあるもくりのマスターピストル甲斐大泉へようこそ! 撃ち抜くぞ〜撃ち抜くぞ〜
2025年6月19日 -
長坂山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
-
信濃境長野県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるあるはのマスター北沢峠より日本百名山の南アルプス 仙丈ヶ岳(3,033m)に登りました。
2025年6月29日 -
清里山梨県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
とあるいずなのマスターマスターオブ山梨達成の地
2024年8月27日 -
日野春山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるいよのマスターシャル砲134 ここにある給水塔や信玄公旗掛松事件はこの駅が蒸気時代に果たしてた役割を伝えてくれていますね。 特急通過待ちでホームに降りて山を眺めました。
2025年6月15日 -
富士見長野県
- JR中央本線(東京~塩尻)
-
野辺山長野県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
とあるみずかのマスター某映画のEDに登場する蒸気機関車(C56 96)は、野辺山駅を出て真っ直ぐ歩き、横断歩道を渡った先の公園にあります!
2025年6月28日 -
穴山山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるひなのマスター駅から日野春方面に10分ほど歩くと、古代蓮の池のある芝生の公園があります。春は桜、6月は紫陽花、7月になると蓮や睡蓮が咲きます。線路沿いなので山々を背景に列車が通過していくのを楽しむこともできます。
2024年7月14日 -
すずらんの里長野県
- JR中央本線(東京~塩尻)
-
新府山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるみなものマスター信玄公祭りから移動してきて新府城跡でお花見。 階段は急ですが駅から近いですね。 待合室すらない無人駅で、駅前に店もないので、帰りの電車の時刻を把握しておく必要はあります。
2025年4月5日 -
青柳長野県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるまふゆのマスター八ヶ岳縄文天然温泉尖石の湯に立寄り。八ヶ岳山麓らしい笹濁りの土類系塩化物重曹泉の掛け流しですが、何より縄文時代感満載の野天湯のムード。マニア向けですが他で得難い温浴体験が出来る素晴らしい♨️です。
2024年11月17日 -
韮崎山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるまふゆのマスター久しぶりに名湯・韮崎旭温泉へ。微緑白色のぬるめの美湯に油断して長湯してると、塩、鉄、大量の泡付き等の温まり系成分により意外なほど温まってしまいますが、テラスでMt.Fuji見ながら涼むのがまた格別。
2024年12月1日 -
佐久海ノ口長野県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
-
信濃川上長野県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
-
海尻長野県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
-
佐久広瀬長野県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
とあるメロのマスターリトの逃走2375回目!127kmの大逃走でした!
2025年6月12日 -
松原湖長野県
- JR小海線(八ヶ岳高原線)
-
塩崎山梨県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるまふゆのマスター南アルプス市営温泉樹園に立寄り。源泉掛け流しなのに塩素消毒アリという勿体なさすぎる湯使いではありますが、出汁味のアッサリ泡付きヌルツル浴感は良好。源泉ぬる湯と加温湯の交互浴で温まりました。
2025年2月24日 -
茅野長野県
- JR中央本線(東京~塩尻)
とあるあさひのマスター蓼科温泉浴場に日帰り入浴〜♨️リゾート感ある蓼科にあって素朴な雰囲気漂う共同湯。地元密着らしくお客はベテランばかりでした^^;ちょっと熱めですっきりキレの良いシンプルなお湯が歩き疲れた身体に良い感じ!
2025年6月29日